「巾着袋(持ち手付切替型)」の作り方

超簡単レシピご利用にあたって

できるだけわかりやすい説明を心がけていますが、画像と文章だけの説明ですので、どうしてもわかりにくい点があるかと思います。ご不明点は お気軽にお問合せください。

巾着袋(持ち手付切替型)の完成図

持ち手付き巾着袋完成

巾着袋は通園通学グッズの必需品ですね。
基本型を少しアレンジするだけでこのような巾着も作れます。持ち手を付けるのは、体操着袋やお着替え入れなど、大きめの巾着に向いています。ものをパンパンに入れたときでも、持ち手があると引っ掛けたり持ち運びに便利です。
出来上がりが「高さ35cm×巾30cm」で、切り替え位置が底から12cm上になっています。
サイズや切り替え位置はお好みで変更してくださいね。

巾着袋(持ち手付切替型)の材料と用具

材料と用具

材料:布2種類(柄布:0.4m、無地:30cm×40cm)、糸(60番)、ひも:1.4m

今回はツイル柄生地と無地デニムで切り替えにしています。柄×チェックやチェック×無地などお好みでご用意ください。持ち手が付くのでひもは細めのものでOK。

用具:裁ちばさみ・糸切りばさみ・チャコペン・定規・アイロン定規・目打ち・ゴムひも通し・まち針・ミシン・アイロンなど

1.生地を裁ちます

布に直接線を引き裁断します。今回は「高さ35cm×巾30cm」で説明しています。縫い代は左右に各1cm、袋の口部分が3cm、切り替え部分は1cmです(下図の黄緑色部分が縫いしろです)。

裁ち方図

※サイズ変更する場合、常に「縫い合わせる部分の縫いしろ:1㎝」「袋の口になるひも通し部分:3cm」を足すことを忘れなければ大丈夫です!持ち手の大きさは、巾着袋のサイズが少々変わっても、ほぼレシピ通りでokです。

3.持ち手作り

まずは、共布の持ち手を作りましょう。持ち手用の布を半分に折り、さらに両端1cmのところも折ります。下図のようにアイロン定規を使うと印付け不要で簡単です。

持ち手の折り方

折れたら両端を縫います。持ち手の先端は袋の口に折り込んでしまうので切りっぱなしでOK。

持ち手の縫い方

4.切り替え部をつなぎます

次に本体ですが、まず柄布と無地の布を切り替え部分でつないで1枚の布状にします。端から1cmの位置に印をつけ、布を中表(2枚の布の表面同士を内側)に重ね、まち針を打ち、ミシンで縫い合わせます。

切り替え部の縫い方 切り替え部縫ったところ

縫い合わせた部分の縫いしろは、2枚いっしょにほつれ止め(ロックかジグザグミシン)します。
それを、柄布側(上側)に片倒ししてアイロンをかけます。縫い合わせ目から5mmのところをミシンで縫い、縫い代を押さえます。下図の通り。

切り替え部を縫い合わせた後

切り替え部分がつながって1枚の布になりましたら、両脇にほつれ防止にジグザグかロックミシンをかけておきます(袋の口部分は三つ折りするので不要)。

本体両脇を布橋処理

5.両脇を縫って袋に

袋用の布を中表に半分に折り、開きどまりから底まで縫い代1cmで線を引き、ミシンで縫います。

本体両脇の縫い方

6.開き口を作ります

脇の縫いしろをアイロンで割り、割った部分にミシンをかけます。裏側から「コの字型」に縫います。

開き口の縫い方

7.持ち手付け&ひも通し口作り

袋をひっくり返して表を出し、袋口の縫いしろを三つ折りにしてひもを通す部分を作ります。アイロンでしっかり折り目をつけると縫いやすいです。↓

アイロン定規で折る 折り方

三つ折りしたら、下図の位置へ持ち手をはさみ込んでまち針を打ちます。

持ち手の付け方

下図のように、端から1~2mmのところを縫いますと持ち手付けとひも通し部分が出来上がり。

ひも通し部分の縫い方

持ち手付けとひも通し部分完成

持ち手を縫い付けるのと同時に、袋の口のひも通し部分も縫うことができましたね。さあ、あとはひもを通せば完成です。

8.ひもを通して、完成です

両引きひもは下図のように通します。

両引きひもの通し方

はい、完成です。いかがでしたか?!

持ち手付き巾着袋完成

楽天市場でお買い得価格のアイロン定規2選

*印付け不要で縫いしろ折りに「アイロン定規(クロバー)」
私が買ってよかったと思う、お裁縫便利グッズのひとつです。

アイロン定規 【クロバー】

アイロン定規 【クロバー】
価格:734円(税込、送料別)

*「アイロン定規<ロング>(クロバー)」
上記の商品、実際に使うには短いなあと思っていたら、、、
ありました!!長いタイプが出たんですね。欲しいな~。

サブコンテンツ

このページの先頭へ