「レッスンバッグ・手さげ袋(基本型)」の作り方

超簡単レシピご利用にあたって

できるだけわかりやすい説明を心がけています。でも画像と文章だけの説明ですので、どうしてもわかりにくい点があるかと思います。よくわからないなあという点は お気軽にお問合せください。初歩的な質問大歓迎です!ソーイングに苦手意識をお持ちの方にも気軽にチャレンジしていただけるとうれしいです。

レッスンバッグ・手さげ袋(基本型)の完成図

レッスンバッグ完成

手さげ袋は通園通学の絵本バッグや習い事のレッスンバッグとして必須アイテムですね。
基本型はキルティングで作る裏無しのシンプルタイプ。見本作品は切り替えがあるように見えますが、1枚のキルティング生地です。キルティングの柄も豊富なのでお好みのものを探してみてね。
基本の作り方をマスターすると、大きさや生地を変えるだけでいろんな手さげが作れます。ぜひシンプルデザインからチャレンジしてみてください。

レッスンバッグ・手さげ袋(基本型)材料と用具

材料

材料:今回は、一般的なレッスンバッグのサイズ「高さ30cm×巾40cm」の必要量です。
キルティング地 巾0.5m×長さ0.7m、糸(60番)、持ち手用アクリルテープ 0.7m(2.5cm巾)

用具

用具:裁ちばさみ・糸切りばさみ・チャコペン・定規・目打ち・ミシン・アイロンなど

ワンポイントあどばいす1
面倒なようですが、一つの工程が終わるたびに、アイロンをかけておくと次の作業がしやすくなり、出来上がりもキレイ。

1.生地を裁ちます

下図のように縫いしろを足して裁断します。縫いしろ(図の桃色部分)は左右に各1cm、上下に各3cmです。アクリルテープは持ち手用に35cm×2本にカットします。

裁ち方

ワンポイントあどばいす2
私はキルティング地を縫うときは、普通地よりミシンの縫い目を少し大きくします(普段「2」なら「3」という感じ)。ジグザグミシンやロックのふり幅を変えられる場合も同様に。目が小さすぎよりキレイに仕上がる気がします。

2.布端の処理をします

ほつれ防止のため、持ち手の両端と、布の周囲ぐる~っとにジグザグミシンかロックミシンをかけます。
端処理が終わったら、縫い目や布全体をアイロンで整えておきましょう。

布端処理

3.印をつけます

縫い始める前に印をつけましょう。布を中表(布の表面を内側にして重ねている状態)に半分に折り、布端から1cm内側に縫う線を引きます。

印付け

慣れると線を引かなくてもまっすぐ縫えるようになります。頑張って!

ワンポイントあどばいす3
線を引かずにまっすぐ縫うコツは…?
布端をミシンに刻印されているガイドライン(機種により5ミリ間隔のマス目状のものなど)の1cmの位置に合わせて縫うこと!
お宅のミシンにガイドラインが付いてないとき…例えば布端から1cmの位置を縫うとき、布端がミシンの押さえのどの位置に来るかをチェックしておいて、いつもそこに合わせて縫うようにします。家庭用ミシンの押さえの幅は広いので縫い代をあわせやすいです。
ま、ミシンの針先に集中しすぎると余計に難しくなるので、一番のコツはリラックスかも~。

4.両脇を縫います

「3」で印をつけた両脇を縫います。「縫い始め」と「縫い終わり」はほつれないようにそれぞれ3目~5目程度返し縫いをしておきます。

両脇を縫う

下:縫い終わったところ。

縫い終わり

ワンポイントあどばいす4
ミシンによっては自動で返し縫いしてくれる機種もあります。それプラス自動糸切り機能も付いていると、縫い始めに返し縫いしてスタートし、縫い終わりも返し縫いしたあと自動で糸まで切ってくれ、作業がはかどります♪

5.ひっくり返して袋の口を縫います

角を目打ちで整える

袋をひっくり返し表を出します。このとき底の角を、目打ちでこんな感じに引き出して整えてね。

袋の口を折る

次に袋口を二つ折りにします。アイロンでしっかり折り目を付けると縫いやすいです。

袋の口を縫う

端から2.5cmのところを縫います。完成までもうあと一息!!

6.持ち手を付けて、完成です

持ち手の付け位置

持ち手を下の画像のように間隔が10cmになるようにまち針で止めます。

持ち手の縫い付け方

図のように四角く縫い止めたら「レッスンバッグ」完成です~っ!

キルティングだと裏無しでもしっかりしているので、案外カンタンだったのでは?
この勢いで、おそろいのシューズバッグも作りませんか?
そしたらあっという間に↓のような「入園セット」の完成だ~っ!

手提げ&シューズ入れ

・シューズ入れの作り方はこちらへ

レッスンバッグの応用編として2種類レシピがあります↓ので、こちらもご利用くださいね。

・切り替え&ポケット付きのレッスンバッグの作り方はこちらへ
・裏地付きの手提げ&シューズ入れの作り方はこちらへ

サブコンテンツ

このページの先頭へ