「レッスンバッグ・手さげ袋(切替型)」の作り方

超簡単レシピご利用にあたって

できるだけわかりやすい説明を心がけていますが、よくわからない点は お気軽にお問合せください。
※ここでは縫い方の一部を省略しています。詳しくは基本型の作り方をご参照ください。

レッスンバッグ・手さげ袋(切替型)の完成図

手提げ(切り替え・ポケット付)完成

レッスンバッグ基本型にちょっと手を加えた応用編の手提げバッグです。
キルティングで作るのは基本と同じですが、2種類(無地と柄)の布を切り替えて、ポケットも付けてみました。
キルティングだとポケットは縫い代が厚手になるのでやや縫いにくいかもしれませんが、キレイに仕上げるポイントを伝授しま~す♪

レッスンバッグ・手さげ袋(切替型)の材料と用具

材料と用具

材料:「高さ30cm×巾40cm」の必要量
キルティング 柄布 巾1.1m×長さ0.3m(巾0.9mのときは長さ0.5m)、キルティング 無地 巾0.5m×長さ0.3m、糸(60番)、持ち手用アクリルテープ 0.7m(2.5cm巾)

用具:裁ちばさみ・糸切りばさみ・チャコペン・定規・アイロン定規・まち針・目打ち・ミシン・アイロンなど

1.生地を裁ちます

今回は無地と柄布を切り替えて柄布のポケットも付けるので下図のように裁断します。
縫いしろ(図の桃色部分)は部位により違うのでご注意ください。アクリルテープは35cm×2本に切ります。

裁ち方

2.切り替え部を縫い合わせ、布端処理

裁断した布を↓並べてみました。切り替え位置で、無地と柄布を縫い合わせます。
まち針を打ち、端から1cmのところを縫いましょう。縫い終わって広げると↓このように。

裁ち終わり 縫い合わせ後

ほつれ防止のため布端の処理をします。縫い合わせた部分の縫い代は、2枚一緒にジグザグミシンかロックミシンをかけます。
縫い代を上に倒してアイロンをかけ、表から縫い代を押さえるように、縫い合わせ目から5mmの位置にミシンをかけます。かけ終ったところが右下の写真です。

切り替え部にステッチ ステッチ後

本体が1枚の布に

切り替え部が縫い合わされ1枚布の状態になりました。ほつれ防止のため、周囲にぐるーっとジグザグミシンかロックミシンをかけておきましょう。

3.ポケットを作って付けます

ポケットを作ります。
まずポケット口になる方の布端1辺を、ほつれ防止処理(ジグザグかロック)し、その縫い代を2㎝アイロンで折ります。アイロン定規で折ると印付け不要↓です。

ポケット口の布端処理 ポケット口を折る

2cm折り、1.5cmのところを縫います。ここがポケット口になります↓

ポケット口を縫う ポケット口縫い終わり

ポケット口以外の縫い代は1cmなので、残り3辺を1cmの位置で折り曲げておきます。
キルティングは厚いですが、アイロンでしっかり折り目を付けておくと、縫い付けやすいです。

ポケットの周囲を折る ポケット準備完了

続いて、本体にポケットを縫い付けます。
付ける位置は、左右の中心になるように、上下はバランスを見て、まち針で留めます。ポケット口の端は、強い力がかかって破れやすいので、下図のように三角に縫うことをオススメします。
縫う前に、チャコペンで三角形を描いておくとキレイに縫えますヨ(↓このように)。

ポケットをまち針で留める ポケットの縫い付け方

ワンポイントあどばいす1
キレイにポケットを縫い付けるコツがもうひとつあります。ポケットの縫い代を折り曲げている角部分って、どうしても下左図のようにはみ出してしまうんですけど、はみ出た部分を目打ちで押し込みながら(下右図)縫ってやると、キレイに仕上がります。些細なことなんですけどね。

ポケットの縫い付けのコツ

ハイ↓ポケットが付きました。裏から見ると、縫い目がこんな風になってます↓。

ポケット付け完了 ポケット付け裏から見たところ

4.両脇を縫います

両脇を縫います。端から1cmのところに印を付けてまち針でとめ、縫いましょう。

両脇を縫う

5.ひっくり返して袋の口を縫います

袋をひっくり返し、袋の口の縫い代を2つ折りにしてアイロンをかけ、袋の口を縫います。

袋の口を縫う

6.持ち手を付けて、完成です

持ち手を付ける

持ち手を付ければ…ハイ!完成です。
お揃いでシューズ入れを作れば下図のような入園入学セットができます。

手提げとシューズ入れ

ワンポイントあどばいす2
手提げだけでなくシューズ入れも同じように切り替えたい場合のポイント。
シューズ入れには「まち」があるので、まちの分だけ下の部分の布を長くすると、見た目のバランスが手提げと同じになります。まちが4cmでしたら、無地布の長さを4cm長くします。

今回本体部分は作り方を省略した箇所がありますので、下記レシピもご参考になさってね。

・手さげ(基本型)の作り方はこちら
・シューズ入れの作り方はこちら

サブコンテンツ

このページの先頭へ