「シューズ入れ(基本型)」の作り方

超簡単レシピご利用にあたって

できるだけわかりやすい説明を心がけていますが、よくわからないなあという点は お気軽にお問合せください。初歩的な質問大歓迎です!ソーイングに苦手意識をお持ちの方にも気軽にチャレンジしていただけるとうれしいです。

シューズ入れ(基本型)の完成図

シューズ入れ完成

こちらも通園グッズの定番、シューズ袋です。1本持ち手を反対側のDかんに通すタイプ。園や学校の上履き入れとしてはもちろん、習い事のシューズ入れとしてもどうぞ。

基本型はキルティングで作る裏無しのシンプルな造りです。見本作品は切り替えがあるように見えますが、1枚のキルティング生地です。キルティングの柄も豊富なのでお好みのものを探してみてね。

シューズ入れ(基本型)の材料と用具

材料

材料:一般的なシューズ入れのサイズは「高さ27~30cm×巾18~22cm」くらい。お子さまの靴の大きさで調節してください。
上記の大きさですと、キルティング地 巾0.2~0.3m×長さ0.6~0.7m、持ち手用アクリルテープ 0.5m(2.5cm巾)、Dかん 1個(2.5cm用)、糸(60番)

用具

用具:裁ちばさみ・糸切りばさみ・チャコペン・定規・目打ち・ミシン・アイロンなど

1.生地を裁ちます

下図の通り縫いしろをプラスして裁断します。縫いしろ(図の桃色部分)は左右に各1cm、上下に各3cmです。これには「まち」も含まれています。
アクリルテープは持ち手用に35cm×1本、Dかん用に8cm×1本にカットします。

裁ち方

2.布端の処理をします

ほつれ防止のため、持ち手の両端と、布の周囲ぐる~っとにジグザグミシンかロックミシンをかけます。端処理が終わったら、縫い目や布全体をアイロンで整えます。

布端処理

3.印をつけます

縫い始める前に印をつけましょう。布を中表(布の表面を内側にして重ねている状態)に半分に折り、布端から1cm内側に縫う線を引きます。慣れると線を引かなくてもまっすぐ縫えるようになります。頑張ろう!

印付け

4.両脇を縫います

「3」で印をつけた両脇を縫います。「縫い始め」と「縫い終わり」はほつれないようにそれぞれ数目返し縫いしておきます。

両脇を縫う

縫い終わったところ↓

両脇縫い終わり

5.まちを縫いひっくり返します

次に底にまちを縫うために、下図のように印を入れます。

まちの印付け

今回は4cmのまちにしてますが、お好みで調節してくださいね。縫い初めと縫い終わりはしっかり返し縫いしましょう。

 まちを縫う

左右のまちを縫い終わったところ↓

まち縫い終わり

袋をひっくり返して表を出すとこんな感じ↓ちょっと可愛い♪

シューズ入れひっくり返したところ

6.袋の口を縫います

口を折る

袋口を二つ折りにします。アイロンでしっかり折り目を付けると縫いやすいです。

口を縫う

袋の口の周囲が狭いので↑ちょっと縫いにくいかもしれませんが、丁寧を心掛けて…。端から2.5cmのところを縫います。

7.持ち手とDかんを付ければ、完成です

Dかん部分はDかんを通して下図のように縫っておくとずれなくて良いです。

持ち手とDかん準備

持ち手、Dかん部を…それぞれ中央に縫い付ければ、

持ち手の付け方付け方

Dかんの付け方

はいっ!「シューズ入れ」完成で~す。もうレッスンバッグはチャレンジ済みですか?シューズ入れより簡単なのでまだの方はぜひおそろいで作ってみてね。
ほら↓のように「入園セット」の完成でーす!

手提げ&シューズ入れ

・レッスンバッグの作り方はこちらへ
・裏地付きの手提げ&シューズ入れの作り方はこちらへ

サブコンテンツ

このページの先頭へ