「座布団カバー」の作り方

超簡単レシピご利用にあたって

’18.3.12追記 → サイズ変更の計算方法を追記しました。
最近もご質問をいただくので、さらにちょっと詳しくしました。

’17.11.9追記 → サイズ変更の計算方法を記載しました。
サイズ変更のご質問をよくいただくので、計算方法を記載しました。

その他ご不明点は お気軽にお問合せください。

「座布団カバー」の完成図

座布団カバー完成

座布団(本体)に合わせてカバーを縫いましょう。座布団本体はお洗濯できなくても、カバーがあれば、園や学校でカバーを外して持ち帰れて便利です。
座布団本体の作り方はこちらへ

ワンポイントあどばいす1
カバーは座布団本体と同じ大きさで作るとピッタリしてきれい。但し、お子さまが着脱する場合は出し入れしにくいので、やや大きめに作りましょう。今回は「約31cm角の本体」に「約32cm角のカバー」ですが、お好みで。
キルティングで作る場合もこの1センチ大きくで大丈夫ですが、もし厚地のキルティング(リネンとか)はプラス0.5cm=「約32.5cm」にされても。。

ワンポイントあどばいす2
座布団カバーのほうへ椅子掛け用のゴムを付けたい場合の、ご質問をいただきました。
カバーにゴムを付ける順番は、下記工程の最後「4でマジックテープを付け」てから、ゴムをV字開きの部分へ縫い付けてください。

「座布団カバー」の材料と用具

材料
上写真は、座布団カバーと座布団本体の材料も写っていますのでご注意ください。

材料:座布団カバー分出来上がり「約32cm角、まち4cm」レシピの座布団(本体)よりやや大きめです
生地(普通地) 40cm×80cm、マジックテープ 3cm×3箇所分、糸(60番)

用具:裁ちばさみ・糸切りばさみ・チャコペン・定規・まち針・目打ち・ミシン・アイロンなど

1.材料の裁断

布に直接線を引いて裁断します。サイズは上図参照、縫いしろは左右1cm、上下2cmです。
マジックテープは3cmにカットしておきます。

裁ち方

1-2.サイズ変更したいときの計算方法

ご希望の大きさで作る場合の裁断サイズのご質問をよくいただくので、算出方法をご説明します。

例)縦A×横B×まちCの場合の裁断サイズ
 縦=縫いしろ2×2+出し入れ口の重なり分3×2+縦A×2+まちC=10+A+A+C
 横=縫いしろ1×2+横B+まちC=2+B+C

具体例1)見本作品の縦32×横32×まち4の場合の裁断サイズ
 縦=縫いしろ2×2+出し入れ口の重なり分3×2+縦32×2+まち4=78
 横=縫いしろ1×2+横32+まち4=38

具体例2)縦30×横28×まち3の場合の裁断サイズ
 縦=縫いしろ2×2+出し入れ口の重なり分3×2+縦30×2+まち3=73
 横=縫いしろ1×2+横28+まち3=33

上の計算式に、ご自身の作りたいサイズをあてはめてくださいね。
縫いしろや出し入れ口の重なり分はサイズが変わっても同じです。斜めにカットする部分は、まちが3~4cm前後なら変更なしで大丈夫、まちが5cm以上の場合は、斜めにカットする部分の縦8cmのところを9cmにしてください。

2.袋に仕立て、まちを縫います

斜めカット部分と両脇の布端をジグザグ(またはロック)ミシンで、裁ち目かがりをします。

布端処理 両脇を縫う

布を中表に半分に折り、両脇(青い点線部分)を縫います。
このとき、斜めにカットしたところは開けておくので上から8cmのところから縫い始めます。
次に「まち」を縫います。まちは本体と同じ4cmでOKです。縫い方は座布団本体をご参照ください。

3.開きを始末します

両脇の縫いしろをアイロンで割り、開きはⅤ字に折ります。このⅤ字部を下図の黄色点線矢印のように縫います。

開き口の縫い方

4.口部分を縫ってマジックテープを付ければ完成

袋の口部分を1cmの三つ折り(図のように2cm折ってさらに半分に折るときれい)にし、白点線矢印のように端を縫います。

口を折り、縫う

マジックテープを、内側3箇所、反対面は外側に3箇所縫い付けます。

マジックテープ付け

座布団本体にかけたところ

ハイ、座布団カバーの完成でーす!わりと簡単でしょ?!

カバー完成 座布団本体と座布団カバー

・座布団本体の作り方はこちらへ
本体は、椅子の背もたれに引っ掛けるようにゴム付きで、中身に市販のクッションを使用しています。

サブコンテンツ

このページの先頭へ