「手提げ&上履き入れ(裏付き)」の作り方

超簡単レシピご利用にあたって

できるだけわかりやすい説明を心がけていますが、よくわからない点は お気軽にお問合せください。
※ここでは縫い方の一部を省略しています。詳しくは、レッスンバッグ基本型、切替型、シューズ入れ基本型の作り方もあわせてご覧ください。

手提げ&上履き入れ(裏付き)の完成図

手提げ&シューズ入れ(裏付き)完成

今回は応用編です。裏地(内袋)を付けてみましょう。キルティング2種類(無地と柄)の布を切り替え、ポケットを付けて作るのは切替型と同じです。
表袋と裏袋を同じサイズで作って重ね、袋の口を縫い合わせる方法で作りました。裏地は薄手のコットン生地を使用。内袋がバッグの荷物を出すときについて出てこない方法も紹介します。
上履き入れは、基本と違い今回は「Dかん」不使用で作ってますのでこちらも参考にしてみてね。

手提げ&上履き入れ(裏付き)の材料と用具

材料

左上写真がシューズ入れ、右上写真がレッスンバッグの材料です。
完成サイズ=手提げ:40×30cm、シューズ入れ:20×28×4cm

材料:キルティング柄0.7m、無地布0.3m、裏用薄手生地0.7m、糸(60番)、持ち手用アクリルテープ2.5cm幅×110cm、巾着などに使うひも12cm

用具:裁ちばさみ・糸切りばさみ・チャコペン・定規・アイロン定規・まち針・目打ち・ミシン(ミシン針14番推奨)・アイロンなど

1.生地を裁ちます

レッスンバッグは切替型で、シューズ入れは基本型です。
裁断サイズは下記の通り左がシューズ袋です。テープ類も下図のようにカットしてください。縫いしろは袋の口とポケット口部分のみ2cm、他はすべて1cmです。

裁ち方

2.表地と裏地をそれぞれ袋状に

今回の縫い方の説明はかなり省略していますので、詳しくは、レッスンバッグ基本型レッスンバッグ切替型シューズ入れ基本型をご参照ください。

基本型と違うのは、今回裏を付けるので布端処理は表裏とも不要(ポケット口のみ必要)な点です。

手提げの表地は切替部を縫ってからポケットを付け、両脇を縫います。
表にひっくり返して、袋の口は縫いしろ2cm分アイロンで折ります。
持ち手を下図のように仮止めしておきます。
裏地は両脇を縫い、袋の口の縫いしろ2cmのところを折っておきます。

裏地の付け方

シューズ入れも同じく、表地と裏地をそれぞれ袋状にして、底にまちを縫います。
表地はひっくり返し、裏地は返さず、どちらも口部分の縫いしろを折っておきます。

裏地の付け方(シューズ入れ)

持ち手用テープと、Dかんの代わりに使う「ひも」を、それぞれ袋に仮止めします。
下図のように、袋の口の中央の縫いしろ部分に縫いとめます。

持ち手とひもを付ける

3.表袋と内袋を重ねて袋の口を縫う

下図のように表地の袋の中へ、裏地の袋を差し込んで、袋の口をまち針で止めます。

袋の口を縫う

このあと、袋の口を縫い合わせれば出来上がりです。
が、ここで「ワンポイントあどばいす」です。

ワンポイントあどばいす1
手提げやシューズ入れを使っていると、荷物を取り出したつもりが、荷物といっしょに裏(内袋)がついて出てくることがあります。
それを防ぐ方法は次の通り(手提げで説明します)です。

本体に裏地を留めるとき

上図のように、表地も裏地も裏面を出してる状態で重ねます。底に近い位置の縫いしろを左右ともミシンで縫いとめます(1~2cmでOK)。
このまま、表袋だけをひっくり返すと、あら不思議、内袋が表袋の中におさまってくれます。
シューズ入れはまちがありますので、まちをよけて(まちの上2~3cmの位置を)、両脇の縫いしろを縫いとめてね。

裏地をまち針で留める

その後、上のように袋の口をまち針で止め、下図のようにミシンで縫い合わせます。さらに、持ち手や縫いしろを押さえるため1.5cm下をもう一度縫っています。

袋の口を縫う

袋の口のアップ

ハイ!完成で~す。裏地の小花がちらっと見えて可愛いですね!

手提げ&シューズ入れ(裏付き)完成

サブコンテンツ

このページの先頭へ