「お弁当袋(基本型)」の作り方

超簡単レシピご利用にあたって

わかりやすい説明を心がけていますが、わかりにくい点もあるかと思います。ご不明点は お気軽にお問合せください。初歩的な質問大歓迎です!

お弁当袋(基本型)の完成図

お弁当袋完成

通園・通学・通勤にも便利な、お弁当箱を入れる袋を作りましょう。お弁当入れと言っても、基本の巾着袋に少し手を加えるだけなので簡単。巾着袋の作り方+布切り替え+まちを作る=お弁当袋になります。
生地は薄手でも厚手でもok。今回は切り替えデザインにしてみました。下部&底はお弁当箱に優しいキルティング、上部は開閉しやすく普通地(ツイル)を使用していますが、キルティングでなくても大丈夫です。

お弁当袋(基本型)の材料と用具

材料

材料:キルティング地・普通地・糸(60番)・ひも
布の色柄の組み合わせは無限大。
見本作品と違い、上を無地に下を柄物にしても良いですね、そのへんはお好みでいろいろアレンジしてみてね。

用具

用具:裁ちばさみ・糸切りばさみ・チャコペン・定規・目打ち・ゴムひも通し・ミシン・アイロンなど
今回、裁縫便利グッズ「アイロン定規」も使用してみました(写真中央の方眼の品)。ご参考まで。

1.生地を裁つ前に

切り替え位置の図

今回は、2種類の布を切り替えるデザインです。柄と無地がほど良いバランスになるように切り替えたいですよね。

図の出来上がりサイズをご覧ください。なかなか良いバランスと思いますが、どうでしょう?
このレシピは図の大きさで説明しています。園児~小学生向きサイズですが女子なら中高生もOKです!

但し大きさも切り替え位置もあくまで一例ですので、お好みやお弁当箱の大きさにより調節して製作してくださいませ。
※サイズ変更する場合、常に「縫い合わせる部分の縫いしろ:1㎝」「袋の口になるひも通し部分:2つ折り時2cm(3つ折り時3cm)」を足すことに注意すれば間違いなしで出来ます。

ワンポイントあどばいす1
布を切り替えるなんて複雑そう?…いえいえそんなことないのです。
最初に切り替え部をつないで1枚の布にしてしまうんです。そう!1枚の布と思えば、あとは基本と同じ。
…ね、案外簡単でしょ。

2.生地を裁ちます

布に直接線を引いて裁断していきましょう。裁断サイズ、縫い代(図の緑色部分)は図A・図Bをご覧ください。
図Aが柄布で同じものを2枚、図Bがキルティング無地で1枚、それぞれカットしてください。

裁ち方 裁ったところ

3.切り替え部をつなぎ、1枚にします

上記「ワンポイントあどばいす」にも書きましたように、まず柄布と無地を縫い合わせましょう。
端から1cmの位置に印をつけ、布を中表(2枚の布の表面同士を内側)に重ね、まち針を打ちます。

縫いしろ1㎝ 縫う位置

方眼定規があると縫い代を計るのに便利です。まち針を打ってね。

切り替え位置を縫う 縫い合わせ完了

初めと終わりは返し縫いして、はい、キルティング無地と柄布のつなぎ合わせ完了。

布端処理 アイロンで整える

続いて縫い代の裁ち目処理をします。縫い合わせた2枚を重ねて布端にロックかジグザグミシンをかけます。かけ終わったら、開いてアイロンで整えます。

周囲を布端処理 縫い合わせ後にステッチ

1枚の布になりましたら、全周にロックかジグザグミシンをかけます。
切り替え部の縫い代を押さえるように、切り替え位置にミシンをかけます。縫い代を上側(柄布側)に倒して、つなぎ目から0.5cmのところをミシンで縫います。こうやって縫いしろを押さえると出来上がりがきれいです。

ステッチ表面 ステッチ裏面

表から見たところと裏から見たところ。見にくいですが、縫い代が上向きに押さえられているのがわかるでしょうか。

4.両脇を縫い袋状に

布を中表(布の表面を内側)に半分に折り、両脇の上から7cmの位置に「開き止まり」の印をつけます。また、布端から1cm内側に縫う線を引きます。切り替え位置がずれないように注意しながらまち針を打ってください。

開き止まり位置 切り替え部がずれないよう注意

初めと終わりは返し縫いを忘れずに。

両脇を縫う 両脇縫い終わり

5.まちを縫います

底の角を開いてつぶし、左下の写真の位置に印を付けます。
ここでは、初めと終わりだけでなく中央部分にも返し縫いします。後から「まちの三角」を切り落とすので、ほつれ防止のため脇の縫い合わせ目にも返し縫いをしてくださいね。

まちの印付け まちを縫う

両方縫えましたら1cm残して切り落し、ロックかジグザグミシンで布端の処理をします。

まち縫い終わり 三角を切り落とす

左右完成したところで、ひっくり返すとこのように広い底ができました~♪

布端処理終わり まち完成

6.開き口を作ります

開き口をアイロンで割る

開き口は、脇の縫いしろを上のようにアイロンで割り、割った部分にミシンをかけます。裏側から下の図の赤い点線のように「コの字型」に縫います。オレンジ色の点線の順で縫うと良いでしょう。

開き口図

7.ひも通し口を作ります

袋の口の縫い代をアイロンで折り、ひも通し部分を作ります。

縫いしろを折る

アイロンでしっかり折り目をつけると縫いやすいです。返し縫いも忘れずに。縫っている写真がなくてごめんなさい。

今回は、縫い代2cmで2つ折りにし、1.5cmのところを縫っていますが、3つ折りにする場合は縫い代を3cmとるようにしてください。

ワンポイントあどばいす2
縫い代を計りながら折るようなとき、上の写真でも使っていますが、「アイロン定規」というソーイング便利グッズがあります。
私も今回初めて使ってみました。フェルトのような肌触りなので布がすべらず、折りやすかったです。角が丸くなっている部分がポケット作りに使えそうです。
不満があるとすれば巾が15cmしかない点。25cm位あると使いやすそうに思いました。
追記:長いタイプも発売されました。買おうかな!
追記の追記:ロングタイプ、買っちゃいました(笑)!レビュー日記がこちら。

7.ひもを通して完成

下の画像をご覧ください。両引きにするときのひもはこのように通します。

両引きひもの通し方 完成

完成図はこちら↓
コップ袋やフォーク入れ・ランチョンマットを揃えるとランチ4点セットが出来上がります。

ランチ4点セット

こちらのレシピ↓も合わせてご覧くださいね。

・巾着袋(基本型)の作り方
・ランチョンマットの作り方
・コップ袋フォーク袋の作り方
・お弁当包みの作り方
・ペットボトルホルダーの作り方

楽天市場でお買い得価格のアイロン定規2選

*印付け不要で縫いしろ折りに「アイロン定規(クロバー)」
私が買ってよかったと思う、お裁縫便利グッズのひとつです。

アイロン定規 【クロバー】

アイロン定規 【クロバー】
価格:734円(税込、送料別)

*「アイロン定規<ロング>(クロバー)」
上記の商品、実際に使うには短いなあと思っていたら、、、
ありました!!長いタイプが出たんですね。欲しいな~。

サブコンテンツ

このページの先頭へ