裏付きの手提げ&上履き入れの作り方

ご入園ご入学グッズの中でも、手提げやシューズ(上履き)入れは作る確率が高いですよね。

今までにもご質問をお受けすることが多かった裏地(内布)付きのレシピを!
と思いまして、見本作品を縫ってみました。

お待たせしました、と言う感じですが。。

裏地付のレッスンバッグとシューズケース

裏地は可愛い小花柄の生地を使ってみました。
裏地無しよりひと手間かかるけど、やはり可愛いですね~♪

市販の通園グッズの作り方の本ですと、、
「表と裏とを縫い合わせてひっくり返す方法」がよく紹介されています。
今回は、私自身が良く作る方法の「表と裏と別に作って、重ねてから縫い合わせる方法」で作っています。

裏地付きのバッグは可愛いし、丈夫だし、良いことばかりですが…。
1点、使ってて気になることがあるとしたら、中の荷物を出すときに内袋が一緒に出てきてしまうことがあるかと思います。それを防ぐ作り方もご紹介しますね~。

あ、それと、今回のチェックポイントがもうひとつありました!

シューズ入れの持ち手のところに「Dかん」を使わないで作ってみました。
巾着袋に使う「ひも」が余ってたら「Dかん」を買わなくてもできます。
作る作業も「Dかん」を使うより簡単なのです。

市販の通園グッズの本に載っている方法より、少数派?の作り方かもしれません。
が、参考になればうれしいです。

袋物ひとつとっても、手順や工程など、いろんな作り方や縫い方があります。
どれも「これが正解」というのは決められないですね。
どれも正しいというか…。

私は、作品が完成すること!
が、1番大切だと思っているので、自分が縫いやすいやり方で作ればいいと思うんです。

そして次に大切なのは楽しく縫えること♪

あ、こんなこと書いたら…、、
「過程も大事なのよ!」と裁縫の先生には叱られてしまうかもしれませんね~。

あ、ついつい話がそれちゃった。。

裏地付手提げ&上履き入れ

手提げ&上履き入れ(裏付き)の作り方は、こちら←からどうぞ。

 1.表と裏と別に作って、重ねてから縫い合わせる方法での作り方
 2.中の荷物を出すときに内袋が一緒に出てくるのを防ぐ作り方
 3.シューズ入れの持ち手のところに「Dかん」を使わず作る方法

などをポイントにしてご紹介しています。

最近「わかりやすい説明で、裁縫の苦手な私にも縫えました」という内容のメッセージをよくいただきます。
いろんな方のご意見やご感想をお聞きして本当に嬉しく思います。

ソーイング仲間が、私の周りにとても少ないという現実。

ソーイングが苦手だと感じている方に、わかりやすい作り方を公開することで、少しでも縫い物に親しんでくださる方が増えてほしいと思っています。
そんな気持ちでレシピページをぼちぼち作っています。

裁縫を誰かに習ったというわけではないので、おこがましい気持ちはあります。
けど、ちょっとでも縫い物人口が増えるとイイなぁ~と思っています。

私でわかることはお役に立てれば~と思うので、ご質問などもお気軽にお寄せくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。
お気に召されたら応援よろしくお願いいたします。
→→ にほんブログ村 手作りキッズ用品
→→ にほんブログ村 ミシン
(いつも応援ありがとうございます)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ