「ピアニカ入れ(裏地付き)」の作り方

超簡単レシピご利用にあたって

できるだけわかりやすい説明を心がけていますが、よくわからない点は お気軽にお問合せください。
説明を省略している部分があります。ピアニカ入れ基本型もご参照ください。

「ピアニカ入れ(裏地付き)」の完成図

ピアニカ入れ(裏付き)完成

ピアニカ入れ(基本型)の応用編で、裏地付き&アップリケ付きです!
ピアニカ専用の手提げがあると、荷物の多い日に便利ですし、ハードケースの保護にもなりますので、ぜひ作ってみてね。
※裏無しはピアニカ入れ基本型の作り方をご参照ください。
※アップリケはミシンでアップリケの作り方をご参照ください。

材料

材料:「高さ23cm×巾53cm」の場合です。
※ヤマハのピアニカ(32鍵盤)の場合ハードケース(456×173×58mm)ごと入る大きさです。
キルティング(表用)50cm、無地薄手生地(裏地用)50cm、アクリル平テープ70cm(2.5cm巾)、マジックテープ cm(2.5cm巾)、糸(60番)適宜
※上記にアップリケ材料は含まれません(「アップリケの作り方」をご参照ください)

用具:裁ちばさみ・糸切りばさみ・チャコペン・定規・まち針・目打ち・ミシン・アイロンなど

1.生地を裁断します

裁ち方

表地・裏地とも、上図の通り裁断します。図は縫い代込み寸法です。
縫い代は、上部(袋の口部分)は2cm、他は1cmです。まち4cmも含まれています。
折り線(底中心)で折ります。

2.ふた準備

ふた準備

①1cmの縫い代でふたの角は丸く描きます(型は適当な丸いもの利用してね)。
②裏地と中表に重ねます。
③ミシンで縫い、角を丸く切ります。
④裏返してアイロン。
⑤ふちの5mmほど内側を縫います。
⑥ふたの中央にマジックテープを付けます。
※縫い初めと縫い終わりはすべて返し縫いです。

3.持ち手準備

アクリルテープのみ(布なし)でももちろんOKですが、裏地がちらっと見えると可愛いです。

持ち手準備

①1cmの縫い代をアイロンで折ります。
②アクリルテープに乗せてまち針を打ちます。
③片側の端をミシンで縫います。
④反対側も同じ方向に縫います(逆向きだとズレやすい)。
⑤持ち手完成。

4.本体の裏地を袋状に

裏地両脇を縫う

図のように折り線(中心)で折り、縫い代1cmで脇を縫います。次に、まち4cmを縫います。
まちは下左図のように、脇の縫い目をひらいて印を付け、黄色矢印位置を縫います。まちを縫ったら、袋の口の縫い代(2cm)をアイロンで折っておきます。

裏地まちの縫い方

5.本体の表地を袋状に

本体準備

マジックテープを付けたら、アップリケします。
アップリケを付けたら(付けない場合も)折り線(中心)で折り、下図のように縫い代1cmで両脇を縫います。次にまちを縫い、袋口の縫い代2cmを折っておきます(詳しくは「3.裏地を袋状に」を参照ください)。

本体両脇を縫う

6.表と裏を重ねる

表と裏を重ねる

ワンポイントあどばいす1
使用中に裏地が出てこないようにしたい場合は、先に表地と裏地の縫い代同士を縫いとめておきます。今回はまち部分を縫いとめる方法をご紹介します。
※まちがない袋の場合の方法は「裏付き手提げのワンポイントあどばいす1」をご参照ください。
表地も裏地もひっくり返さないで、まちの縫い合わせた側同士を合わせて重ねます。表にひびかない位置を1~1.5cm縫いとめます。表地のみひっくり返すと、自然に表と裏が重なります。

まち同士を重ねる

7.持ち手をはさんで袋の口を縫う

表地の中に裏地の袋が入っている状態になったら、下図の位置に持ち手とふたをはさんでまち針でとめます。袋の口(端から2~3mmと、1.2~1.3cmの位置を2本)を縫って完成です。

持ち手を付けながら口を縫う

裏付きピアニカ入れ完成、裏アップ

裏付きは、一見面倒なようですが、縫い代の始末がいらないのがうれしい点です。気軽にチャレンジしてみてください。

・ピアニカ入れ裏無し基本型の作り方はこちら
・裏付き手提げの作り方はこちら
・ミシンでアップリケの作り方はこちら

サブコンテンツ

このページの先頭へ